自営業をサポートしている税理士 河南(かわみなみ)です。
石川県小松市で個人事業を専門にサポートしている女性税理士です。
 
前にブログにも書きましたが、中央経済社「会計人コース」編集部から原稿依頼がありました。
 
編集の方とメールで何度かやり取りをしたのですが、文章がド丁寧!!
隙のない見事なメールです。素晴らしい!
私には真似できない(笑)と感心しております。
 
「私の独立開業日記」という題名の記事です。
 
 

 
若き頃の自分を思いだして書かせていただきました。
懐かしい受験時代(2度としたくない)と起業当初の話がメインです。
 
今回原稿を書いてみて学びになった事いくつかあったのでシェアします。
 
まず、原稿って編集部とやり取りして出来上がっていくんだ!という事。
私が書いた文章が「ゲラ校正」という状態でこちらに戻ってくるのですが。 
 
編集部サイドの書き込みであったり、指示であったり。
注意していることや気をつけていること。
文章のちょっとした工夫。
言い回しの訂正の仕方。
 
ぐっと!締まって私の文章が戻ってきました。
 
なるほど、編集のプロってこういうことか。
なんか、かっこいいっぽい文章になっている!!!
 
本の執筆も経過は似たような道を通過するのだ、という気づきもありました。
完璧に書けなくても、誤字脱字や細かい箇所はチェックと提案を編集がしてくれる。
ベースというか原材料、原液が書ければいいのか、と納得。
 
何事も経験するってことが無駄になることってないよねーー。
とりあえず「やります!」と引き受けてみてよかった。
校正のゲラをみれたのも面白かったな。
 
頭の中にあるストーリーを組み立て文章に表現をする。
根気と集中力がいる作業だけど面白かった。
 
形になると嬉しいし♪ 
 
 
 
で、いつ発売なんだっけ?(笑)
毎月発行。全国販売です。
 
で、いつ発売なんだろ?
 
image
 
 丁寧なメールを遡って調べてきました。
 11月号(発売予定日10月3日(水))だそうです。
 
今日も最後までおつきあいありがとうございました。税理士 河南
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♫
どんぶり勘定はやめませんか?ビジネスの基礎は経理からです!
 
※  ホームページは下記のバナーから、メニューや料金を掲載しています。