石川県小松市で個人事業を専門にサポートしている女性税理士です。
そろそろ。
年末調整の気配がしてきましたね。
会社に働いている方は、すでに書類の提出がはじまっているはず。
自営業で、配偶者(旦那や奥さん)が会社員の場合も、同じく。
扶養に入れるか、どうか
収入見込みはいくらか
など、など確認が来てないですか?
そもそも年末調整って何だろう??
会社で給料をもらう時って、税金が前もってひかれて振込みされます。
前もって引かれている金額が(もちろん規定があります)若干多めなんです。
後から追加で支払うのって、なんか嫌な気持ちになりますよね。
経理の人もイヤだし、当事者にとっても負担です。
そうならないように最初から、若干多めに控除されているのです。
年末調整は、その多めに控除されていた分をきちんと計算する行為。
住宅ローン控除や生命保険控除の書類が必要なのも、年末調整できちんと計算するために必要なものなのです。
自営業の場合は、逆になります。
正社員やスタッフがいれば、その方の年末調整をしてあげなければならないのです。
立場が逆転します。
人数が多かったり、雇用形態に種類があると大変なので、専門の会社に外注したりします。
社労士や税理士に外注するケースも。
年末調整をスムーズにするために大事なことは、必要な書類を手早く集める事です。
ここが遅れるともたもた。
期限ギリギリ💦なんてことも。
今日も最後までおつきあいありがとうございました。税理士 河南