石川県小松市で個人事業を専門にサポートしている女性税理士です。
こんにちは!
最近、1人税理士としてできる範囲がそろそろ危険水位にきているような気がしています。
残る選択は3つ。
在宅でいいので(事務所にこなくて可)手伝ってくれる人をみつけるか
顧問の新規受付をストップするか
今もっている仕事を整理整頓するか
もともと、
○仕事と家庭と両立したいという思い
○お客さんに対して面倒見のよい税理士でいたい
この両立が可能そうだから起業を決意したわけです。
自分の心地よいペースは守りたいと、最近考えています。
来年度は商工会の担当をやめたら時間ができる
税理士会の役員をおりたら時間ができる
・・・なんて事も考えております。(できるかどうかは別として)
そもそも「税理士」ってどうやってなるの?
受験資格は意外と広いのです。
・大学か短大を卒業
・日商簿記1級合格
・会計事務に2年以上従事 等々
どれか一つに該当すればOK!!
経営学部や経済学部出身が多い傾向にあります。
ちなみに私は、法学部出身です。理系からという人もたまにいますよー!
試験は年に1回のみ!
真夏の8月に試験です。
(きついんですよね・・・暑さが)
会計学2科目➕税法3科目の
あわせて5科目の合格が必要です。
1度合格した科目は再受験は不要。生涯有効です。
だから、1度に合格する必要はなく1科目づつでの挑戦もOK!
申込む受験科目数は、2〜3科目受験が1番多いかと思います。
試験に合格すると、次は実務経験2年以上が必要となります。
実務経験を申請して承認されれば、はれて「税理士」として税理士業務を行えます。
つまり、税理士会に登録されるのです。
登録すると年会費があります。(初回は入会金もあり。結構高いです。)
登録された税理士会の地域によって年会費に差はあり。
北陸税理士会は、半期で48,000円だったかな(← 最近引き落としされたので覚えています)
さらに支部会費もあります(^◇^;)
合格平均年数は6〜7年ぐらい。
ある程度、受験時代を覚悟する必要がありますね。
私も20代の遊びざかりを犠牲にしました(笑)
みんなが遊んだり、飲み会に行く中。
専門学校にかよっていました。
あの時は、勉強をしていた!今、思い返してもとにかくしていた。
いいか。ここ大事。
青春は2度と戻らないのだぞーーーー!!
今となっては、「あの時頑張ってよかったな」と思いますけどね。
その当時は体力、精神ともにきつかった・・・。
今日も最後までおつきあいありがとうございました。税理士 河南
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♫
どんぶり勘定はやめませんか?ビジネスの基礎は経理からです!
※ ホームページは下記のバナーから、メニューや料金を掲載しています。